当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

精神科の看護師はカウンセリングに関わりますか?

精神科の看護師は、カウンセリングに関わると思いますか?

看護師として働いていると、患者さんの心の内面に触れることが多くあります。

身体的な疾患によって、心理的に不安定になったり鬱状態となる患者さんへの対応に悩むことも多いのではないでしょうか。

このような経験から精神科への転職を考えたり、心理カウンセリングを学びたいと考える看護師さんも多いようです。

しかし精神科においても、看護師は看護業務が中心となりカウンセリング業務を兼務することはなかなか難しいです。

まずは患者さんとのコミュニケーションや関わりの中で、カウンセリング的な視点を持って対応できるようになれると良いでしょう。

今回は、精神科におけるカウンセリングの現状と今からでも取得できる心理カウンセリングの資格についてお伝えしたいと思います。

精神科の看護師とカウンセリング・・・医療現場で求められているものとは?

精神科の看護師とカウンセリングについて考えていくにあたって、そもそも“カウンセリング”とは、何でしょうか?

ただ患者さんからの相談を受けたり、アドバイスをすることではありません。

カウンセリングとは、クライアント自身の心の成長を促し、行動変化や新しい可能性をもたらすことです。

そのために心理カウンセラーとクライアントがコミュニケーションをとり、カウンセラーの意見や考えを押し付けるのではなくクライアント自身が自ら変わっていくように働きかけていきます。

では、心理カウンセラーにはどのような役割があるのでしょうか?

基本的に学問的基盤は、心理学や応用心理学の一分野である臨床心理学が中心となります。

心理カウンセラーは、クライアントに対して明確な解決策を直ちに掲示することは原則的にありません。

まずは、面接・観察・心理テスト等を行い、その人の特徴や問題点の所在を明らかにし必要な援助について検討します。

最終的にクライエントが実生活の問題や悩みに主体的に相対して行けるように導くことが心理カウンセラーの目的であり、その目的を達成する上でカウンセラーは重要な役割を担うのです。

また、日本では診察や診断は医師が行うものですが、一方で心理カウンセラーは自らの学問的基盤(心理学)において問題点をアセスメントしていきます。

そしてカウンセリングを継続して行うか、あるいは薬物療法を含む医療を優先させるべきか等を判断し治療を選択することも専門的な役割の一つです。

しかし、“心理カウンセリング”“心理カウンセラー”という言葉は、とても幅広く用いられているのが実際です。

相談に乗ることや悩みを傾聴すること、精神的なケアができる人と解釈されている方も多いのではないでしょうか。

医療分野においては、身体的疾患(癌や難病など)に基づく心理的問題やストレスを抱えた患者さん、精神疾患の患者さん、家族、そして現場に関わる医療従事者に対するカウンセリング能力が求められます。

あなたが、どのような人を対象にどの程度カウンセリングに関わりたいのかによって、勉強方法も変わってくるでしょう。

精神科の看護師とカウンセリングの実際(病院・クリニック)

精神科 看護師とカウンセリングについて、実情をお話します。

基本的に病院の精神科や精神科クリニックでは、主に精神科医と臨床心理士によって心理カウンセリングが行われています。

精神科の患者さんによっては、心理カウンセリングが必要な方もいればカウンセリングが返って悪影響をきたすケースもあります。

ですから精神科医師が心理カウンセリングの必要性を判断し、必要であれば臨床心理士が個別で対応しています。

また病院によってはリエゾン看護師が在籍していたり、精神科リエゾンチームというチームアプローチを行っている現場もあります。

リエゾン看護師とは、精神科看護の知識や技術を持って、患者さんや家族そして働いている医療従事者に対して精神的ケアをする看護師のことです。

仕事内容には、カウンセリングによって対象者の不安や悩みを傾聴し心の負担を軽減を図るという役割を担っています。

リエゾン看護師、精神科リエゾンチームについての詳しい内容は他のコラムでもお話ししていますので、参考にしてみてください。

精神科の看護師が取得できる心理カウンセリングの資格はありますか?

精神科の看護師はカウンセリングの資格をどういったものであれば取得できるのでしょうか?

看護師の資格を生かすのであれば、精神科専門看護師と精神科認定看護師がおすすめです。

カウンセリングだけでなく精神科看護についての知識・技術を深めることができます。

資格の取得方法については他のコラムでお話ししていますので参考にしてみてください。

また、医療に関わる心理カウンセリングの資格には「臨床心理士」「認定心理士」「認定心理カウンセラー」「精神対話士」等があります。

「臨床心理士」は心理カウンセリングのエキスパートです。

取得には、指定される大学院、専門職大学院に通わなければなりませんのでかなりハードルが高いでしょう。

しかし、以下に紹介する資格は、今からでも取得が可能な資格だと思います。

「認定心理士」は社団法人日本心理学会による認定資格で、カウンセリングやメンタルケアについての知識や理解を深めることができます。

取得するには、大学にて心理学に関する一定の単位数を取得して必要な審査を通過する必要があります。試験や資格更新はありません。

少し時間はかかりますが、働きながら放送大学などで単位を取得して資格を取っている看護師さんもいらっしゃいます。

「認定心理カウンセラー」はNPO法人日本カウンセリング普及協会による認定資格で、心理カウンセラーとしての知識や技能を学びます。

取得するには、規定の養成講座を修了し試験に合格する必要があります。

最後に、「精神対話士」は財団法人メンタルケア協会による認定資格で、カウンセリングや精神療法というよりは対話を通して精神的なケアを行う資格です。

取得方法は数日の講座を受講しテストに合格すれば可能です。仕事との両立も可能で全体の受講生の4分の1が医療者のようです。

このように専門性が高くなるほど、資格取得の方法は厳しくなることが実際です。

ですから、必ずしも資格にこだわらなくても、精神科病院や精神科クリニックなどに勤めることでで心の看護や精神的ケアを学ぶこともできると思います。

特に医療分野の心理カウンセリングは、まず疾患と症状を理解することが最も重要であり、そのためには精神科での現場経験も必要ではないでしょうか。

今、あなたがカウンセリングに興味を持っていることはとても良いことですが、身体的な疾患を治療するような病棟では看護業務に追われることが多く、カウンセリングの視点を持って患者さんと関わる時間を取ることはとても難しいことでしょう。

しかし精神科であれば、精神疾患や症状を理解し学ぶこと、そして心の看護やカウンセリングの視点に重きを置いて患者さんと関わることができるのです。

きっと精神科での看護経験は、あなたが今後カウンセリングを学ぶための大きな手助けをしてくれると思います。

将来的な資格取得も踏まえて、精神科への転職から心理カウンセリングへの一歩を踏み出してみませんか?


執筆者情報

株式会社ドリームウェイ精神科の求人 - 看護師を辞めたい人へ 編集部

精神科の求人 - 看護師を辞めたい人へは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。


転職サイトランキングを見る